今日は朝から冷たい雨が降り続いています。
ときおり大粒の雨が窓を打ち、ガラスに小さな流れをつくっていました。
気温も10度を下回り、家の中もひんやりしています。
しまいかけていた冬用のもこもこパーカーと裏起毛のユニクロのパンツが、また活躍することになりました。
春の装いに変えたい気持ちもあるけれど、もう少し先になりそうですね。
こんな日は、ストーブにも火を入れて、家の中で静かに過ごしています。
ゴールデンウィークまではストーブが手放せないのが、軽井沢ではいつものこと。
県内のあちこちで桜が満開というニュースを見ながら、「本当に4月なの?」と思わず笑ってしまいます。
窓の外を見ると、いつの間にか白い霧がうっすらと立ちこめていて、軽井沢らしい幻想的な景色に変わっていました。
実際には寒くて、しっとりとした空気が流れていますが、同じ霧でも新緑の季節になると、とても美しく優しい風景が広がります。
雨と霧のおかげで、緑がやわらかく浮かび上がるんですよね。

雨にけぶる木々の緑がふわっとして、まるで物語の中に迷い込んだような世界でした。
軽井沢に移住したばかりの頃は、霧が出るたびに寒さや雨を気にもせず、外へ飛び出して散歩を楽しんでいました。
でも最近は、つい窓辺からそっと眺めるだけになってしまって。
心の中では「散歩に行きたいなぁ」と思っているんですけどね。
こんな雨の日は、パソコンでの作業をいつもよりたっぷりと、家事も少し多めにこなしたりしています。
洗濯物がたまっているときに限って雨が続くのは、あるあるですよね。
昔にくらべると、最近はドラム式洗濯機という強い味方のおかげで、洗濯のストレスもぐっと減りました。
それでも、素材によっては乾燥機にかけられず、干さなければならないものもあったりして…。
軽井沢では、冬は外干しなんてとても無理。洗濯物がカチカチに凍ってしまいます。

バスタオルが板のようにパリパリに…!
春になっても午後から急に冷える日が多いので、たとえ晴れていても外では乾ききらず、我が家ではほぼ「部屋干し」が定番のスタイルです。

ストーブでお湯を沸かしながら、霧と洗濯物と湯気に包まれる、静かな雨の一日でした。

記事でご紹介した霧の景色、インスタにも載せています。
よかったら覗いてみてくださいね!